病院を探す
IBDステーション〜炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイト

潰瘍性大腸炎・クローン病と ここちよく暮らすために

CD(クローン病)について

CD(クローン病)の症状って?
 

【監修】北里大学医学部 消化器内科学 横山薫 先生

クローン病の主な初期症状は、くり返す腹痛と下痢です

もっとも多い最初の自覚症状としては腹痛と下痢です。そのほか発熱も少なくありません。
潰瘍性大腸炎でよくみられる血便は、それほど多くありません。

腹痛・下痢

クローン病の主な初期症状・くり返す腹痛と下痢、体重減少、発熱

体重減少・発熱

クローン病の主な初期症状・くり返す腹痛と下痢、体重減少、発熱

クローン病の主な症状:
腹痛・下痢・体重減少・発熱

裂肛(れっこう)※1肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)※2痔瘻(じろう)※3など、肛門のトラブルも、クローン病に伴う症状として現れることがあります。
直腸から大腸全体までの広がりに留まる潰瘍性大腸炎とくらべ、クローン病では消化管のどこにでも炎症が生じる可能性があるため、病変が現れる範囲はより広い傾向がみられます。

※1 排便時の皮膚が裂けるような痛み、きれ痔

※2 肛門管内の小さな穴から侵入した細菌による肛門・直腸周囲の化膿やその結果起こる腫れや発熱

※3 膿が出たあとの管やしこり

クローン病の合併症には腸管合併症と腸管外合併症があり、肛門の合併症がひどくなると、外科手術が必要となる場合もあります

クローン病の腸管合併症としては、狭窄(きょうさく)※4、穿孔(せんこう)※5、瘻孔(ろうこう)※6、膿瘍(のうよう)※7、などのほか、まれに大量の出血や小腸がん、大腸がん、肛門がんがみられます(図1:クローン病の腸管合併症)。腸管外合併症には皮膚粘膜系合併症として、アフタ性口内炎※8、結節性紅斑(けっせつせいこうはん)※9、壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)※10、骨・関節系合併症として、強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)※11、多関節炎、骨粗しょう症などがあり、そのほかに胆石などの肝胆膵病変や腎結石、眼病変などがあります(図2:クローン病の腸管外合併症)。

クローン病の腸管合併症

図1:クローン病の腸管合併症

クローン病の腸管外合併症

図2:クローン病の腸管外合併症

※4 炎症を繰り返すことで腸管の内腔が狭くなること

※5 深い潰瘍ができて腸に穴が開くこと

※6 腸どうしや腸と他の臓器や皮膚がつながること

※7 膿がたまること

※8 口腔内にみられる痛みに伴うびらん、または潰瘍

※9 足首やすねにみられる圧痛を伴う赤い腫れ

※10 主として足にみられる皮膚病変で、炎症を伴う深い潰瘍となる

※11 首・背中・腰・手足の関節痛やこわばりを初期症状とし、当該部位の動きが制限されていく慢性疾患

「クローン病と小腸がん・大腸がんの関係」

クローン病は普通の人に比べて小腸がん・大腸がんの危険度が高いとされています。その危険因子は若年での発症や長期の病悩期間であり、日本では直腸肛門部がんが近年、増加しています。人工肛門状態で直腸が残っている場合や、狭窄、瘻孔が10年以上持続する場合には、がん化リスクが上がると言われています。クローン病の肛門病変に対しては、定期的検査によるサーベイランス(監視)が推奨されています(表:CD(クローン病)の肛門病変に対するがんサーベイランス)。

CD(クローン病)の肛門病変に対するがんサーベイランス

1) 視診、触診を行う
2) 外来診察、内視鏡検査時に生検する
3) 粘液があれば細胞診を行う
4) 腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など)を測定する
5) 骨盤MRI検査を行う

・適切な検査間隔は決まっていないが、悪性腫瘍の疑いがある場合、短期間で再検査する

・疼痛緩和のために局所麻酔、腰椎麻酔、全身麻酔下での検査を考慮する

日比紀文監修:チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト,p72,羊土社,2016

潰瘍性大腸炎,Crohn病に合併した小腸,大腸癌の特徴と予後 第6版

炎症性大腸炎(IBD)患者さん向けアプリ【IBD HOME】
弊社の医療用医薬品を
お使いの方へ
すぐどこトイレ
うつ、ここから晴れ
IBDネットワークお誘い患者会
▲TOPへ戻る