医療費助成ナビ
どんな人が指定難病の
医療費助成制度の対象になるの?
【監修】横浜市立大学附属市民総合医療センター 炎症性腸疾患(IBD)センター 内科担当部長 国崎玲子 先生
UC(潰瘍性大腸炎)の場合は中等症以上、CD(クローン病)の場合はIOIBDスコアを用いて2点以上の患者が医療費助成制度の対象ですが、条件によって特例*が設定されています。
UC(潰瘍性大腸炎)の場合は「潰瘍性大腸炎の臨床的重症度」による分類で中等症以上、CD(クローン病)の場合はIOIBDスコアが2点以上の場合に医療費助成の対象となります。
* 軽症(UC)あるいはIOIBD2点未満(CD)の場合でも、高額な医療の長期継続(月ごとの医療費総額が5万円を超える月が年間6回以上 [例えば医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円を超える月が年間6回以上])が必要な患者さんは特例とされます。
UC (潰瘍性大腸炎)の臨床的重症度による分類
重症 | 中等症 | 軽症 | |
---|---|---|---|
1)排便回数 | 6回以上 | 重症と軽症との中間 | 4回以下 |
2)顕血便 | (+++) | (+)~(―) | |
3)発熱 | 37.5℃以上 | (―) | |
4)頻脈 | 90/分以上 | (―) | |
5)貧血 | Hb 10g/dL以下 | (―) | |
6)赤沈※ | 30mm/h 以上 | 正常 |
重症:1)および2)のほか、3)または4)のいずれかを満たし、かつ6項⽬のうち4項⽬以上を満たすもの
中等症:重症と軽症の中間にあたるもの
軽症:上記の6項目をすべて満たすもの
※赤沈:赤血球沈降速度。赤血球の沈む速度のこと
平成30年度 改訂版(平成31年3月31日)潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針
(厚生労働省「難治性炎症性腸管傷害に関する調査研究」鈴木班
CD (クローン病)の重症度分類(IOIBD)
以下の1項目がある場合を1点とし、原則2点以上が医療費助成の対象となります。
1 | 腹痛 |
2 | 1日6回以上の下痢または粘血便 |
3 | 肛門部病変 |
4 | 瘻孔(炎症で腸管に穴が空き、近くの臓器とつながってしまった状態) |
5 | その他の合併症 |
6 | 腹部腫瘤(腹部を触ったとき、こぶのようなものがある) |
7 | 体重減少 |
8 | 38℃以上の発熱 |
9 | 腹部圧痛(腹部を押したときに痛みがでる) |
10 | 10g/dL以下のヘモグロビン(貧血) |
IOIBD(International Organisation for the study of Inflammatory Bowel Disease)
10項目のそれぞれに当てはまれば1点、当てはまなければ0点とし、2点以上であれば活動性、1点以下であれば寛解と判断するスコア
難病情報センター(http://www.nanbyou.or.jp/)(2019年10月アクセス)